読書生活 

本もときどき読みます

壮絶!武市半平太の三文字切腹! 『竜馬がゆく』司馬遼太郎

三文字切腹で華麗に散った武市半平太 

 息子が小学校のときに買った『歴史人物できごと新事典』という本を読みました。とてもおもしろく、興味をそそる記事が満載です。その中のひとつの記事に目が止まりました。

「スゴイ根性の話」三文字切腹!!

武市端山は、肝っ玉のすわったサムライだった自らの身体を3回斬るという三文字切腹で、最期を遂げたんだ。ほかのどんな武将でもできなかったことだよ。

『竜馬がゆく』に描かれている武市半平太の三文字切腹 

 武市端山(ずいざん)。通称は半平太です。土佐出身で土佐勤王党を結成します。竜馬とも交友がある幕末の雄の一人です。はて、三文字切腹?知りませんでした。『竜馬がゆく』を久しぶりに読み、武市半平太の最期のシーンを探しました。見つけました。

 いろいろあって、武市半平太は捕らえられ切腹を命じられます。

 半平太はどう切腹するか考えます。当時、切腹がどのようにとらえられていたのか、司馬さんの文章を少しだけ引用します。

 武士の切腹が「美」にまで高まり、かつその例がもっとも多かったのは戦国時代と幕末であって、徳川中期の泰平の世にはうとんぜられた。扇腹というのがあって、短刀がわりに扇を腹にあてるだけで、背後から介錯人が首を落としてくれた。元禄の赤穂浪士でさえ、切腹の前夜、その仕方を知らず、ひとに教えを乞う者があったという。

 が、戦国、幕末といったように時代がたぎり、緊張してくると、男というのは自分が男であることの美を表わそうとする。この時代数えきれないほどの武士が切腹したが、ことごとく見事であった。

 「扇腹」これならわたしにもできます。介錯人が一撃で決めてくれることを祈って、扇を腹にあてます。

 もちろん半平太は扇腹などしません。普通の切腹じゃない、特別な、もっと強烈な切腹法はないかと考えます。切腹にはいろいろあって、基本の一文字に切る方法や十文字に切る方法などがありますが、半平太は人があまりやらない三文字切腹をやると決めました。

 ところが、気合を入れて三文字切腹を行っても、そのような切腹作法を役人が知らなかったら、「こいつ何やってんだ」と笑われるだけです。それだけはさけたいと思った半平太は、人を呼び

「わしは三文字切腹をやる。そんな古法があるのだということを心得て、後日、人がそしる時の証人になってくれ」

と言います。

 問題は半平太の体力です。長い獄中生活で衰弱しきっています。しかし、やる、やると決めたらやるのです。

 とうとう切腹当日。半平太は、

「まだ竜馬がいる。おれとは生き方が違ったが、あとはあの男がよろしきようにやってくれるじゃろ。薩摩には西郷がいる。長州には高杉、桂がいる。土佐藩固陋にして動かざれども、天下はまわりゆく。いずれは徳川が倒れ、あたらしい国ができる。魂魄になってもそのときを楽しみに待とう」

と言うと、後ろに備える介錯人二人に、

「よいか。わしがよしというまでやるな」

と告げ、気が充実するのを待ちます。

 そして、三文字切腹です。まさに壮絶。長いですがすべて引用します。これくらい勘弁してください。半平太の最期です。

 短刀をとり、腹をくつろげ、しばらく気魄の充実してくるのを待ったが、やがて左腹の下部にずばりと突き立てた。

 声は立てない。

 きりきりとそれを右へ一文字に切りまわし、いったん刃をひきぬくや、こんどは右腹に突きたて、

 やっ

 やっ

 やっ

 と三呼叫び、みごと三文字に掻き切って突つぶせた。

 血しぶきがすさまじく飛び、検使の役人の袴に、びしっとかかったほどである。

 まだ息があった。

 介錯人はうなずきあい、左右から心臓部へ突き刺した。武市の姿勢がすでに伏せているので、首を刎ねられなかったのである。

 37歳。武市半平太、三文字切腹の描写です。

残された武市半平太の妻と子 

 妻の富子は気丈な方でした。武市と間に子どもはいませんでしたが、養子をもらい半太と名づけて育て、武市の姪の千賀とめあわせました。そして、大正6年、88歳でお亡くなりになりました。養子の半太は医師となり、昭和18年に死亡、その妻千賀は昭和35年に亡くなりました。

 そして、その長男の半一さんは、東京で医師をされていたと『竜馬がゆく』にはあります。

もう一度、冒頭の文章に戻ります。

「スゴイ根性の話」三文字切腹!!

武市端山は、肝っ玉のすわったサムライだった自らの身体を3回斬るという三文字切腹で、最期を遂げたんだ。ほかのどんな武将でもできなかったことだよ。

 武市の最期を全く覚えていなかったわたしが言うのもなんですが、すいぶんふわっとした書き方ですね。「どんな武将でもできなかったことだよ」って、ねえ。 

www.yama-mikasa.com 

www.yama-mikasa.com