読書生活 

本もときどき読みます

歴史

映画『関ヶ原』 原作司馬遼太郎 今から見に行ってきます! 

楽しみです。わくわくが止まらないぞ。見どころは、 島左近、直江兼続、大谷吉継の三人の勇猛果敢ぶり です。大谷吉継が裏切った小早川に立ち向かうシーンや、死に狂いの島左近隊の暴れっぷりが見たいです。陰謀や手回し、そういうのより、スカッとしたいん…

『関ヶ原』司馬遼太郎 石田三成に命を託した三人の武将

映画『関ヶ原』公開直前 もうすぐ映画『関ヶ原』が公開されます。原作は司馬遼太郎の『関ヶ原』です。 石田三成は、江戸時代300年の間、幕府に憎まれ続けました。三成を奸人とし続けることで、豊臣家の権力を奪った徳川家の立場を正当化しようとしたからです…

『峠』司馬遼太郎がすごい 

『峠』をじっくり読んでみた。「北越の蒼龍」「ラストサムライ」河井継之助の名言 人間とはなにか、ということを、時勢に驕った官軍どもに知らしめてやらねばならない。驕りたかぶったあげく、相手を虫けらのように思うに至っている官軍や新政府軍の連中に、…

初めての戦争文学8選 

日本の戦争文学 日本の戦争文学は、内面を見つめ、立場の矛盾を細かく書いた素晴らしい小説がたくさんあります。それに、せめて文学だけでも戦争に反対し続けるのが大切なこと。いつの時代にも、文化は政治の母ではなくてはなりません。浅田次郎 朝日新聞201…

歴史上の人物に会ったことのある人はもうほとんどいない。

水曜日のダウンタウンという番組で、「徳川慶喜に会ったことのある人がまだ生きてる説」というような企画がありました。その結果、いたらしいんですよね。慶喜は1913年にお亡くなりになっていて、その人は1910年生まれ。1歳か2歳のときに見たらし…

『終わらざる夏 下』 浅田次郎

『終わらざる夏 下』読み終わりました。 yama-mikasa.hatenablog.com yama-mikasa.hatenablog.com 1945年8月15日、玉音放送。国民はそれぞれの思いを抱えながら、日本の無条件降伏を知る。国境の島・占守島では、通訳要員である片岡らが、終戦交渉に…

日本の新生に先駆けて散る 『戦艦大和の最期』吉田満

吉村昭の『戦艦武蔵』を読み、続いて大和関係の本を何冊か読みました。 大和の沖縄出動に動員された青年士官たちは、自分たちが戦略的に無意味な死に向かっていることに苦しみ、こうやって死ぬことに一体何の意味があるのかについて、士官室で激しい論争をし…

壮絶!武市半平太の三文字切腹! 『竜馬がゆく』司馬遼太郎

三文字切腹で華麗に散った武市半平太 息子が小学校のときに買った『歴史人物できごと新事典』という本を読みました。とてもおもしろく、興味をそそる記事が満載です。その中のひとつの記事に目が止まりました。 「スゴイ根性の話」三文字切腹!! 武市端山は…

『終わらざる夏 上』浅田次郎

1945年、夏。すでに沖縄は陥落し、本土決戦用の大規模な動員計画に、国民は疲弊していた。東京の出版社に勤める翻訳書編集者・片桐直哉は45歳の兵役年限直前に赤紙を受け取る。何も分からぬまま、同じく召集された医師の菊池、歴戦の軍曹・鬼熊と、片…

命を得た海上の巨大な鉄の城 『戦艦武蔵』吉村昭

大砲の射程距離38㎞!大砲一発の重量約1t!鉄でできた船底の厚さ40cm!軽自動車が40キロ先まで吹っ飛び爆発するわけです。まさに規格外。 とにかく秘密裡に作られました。すべてが国家機密で、その全体像を把握している人間はごくごく少数だったと…

付和雷同体質 『超国家主義の論理と心理』丸山眞男

「誰と親しくすればよいのか」という嗅覚に優れた方、います。わたしも苦手ではありません。自分自身の判断より、その場を支配している空気を察しようとし、その空気を醸し出している人を探し、そういう人に判断を委ねようとします。わたしのこういう「付和…

『坂の上の雲』 司馬遼太郎

全8巻。司馬さんの作品の中では、一二を争うお気に入りです。日露戦争当時の日本を熱く描いています。 この時代の世界状況について、司馬さんはこう言っています。 19世紀からこの時代にかけて、世界の国家や地域は、他国の植民地になるか、それがいやな…

西郷どんは沖永良部島でかかった風土病により睾丸がかぼちゃほどの大きさになった 『翔ぶが如く』司馬遼太郎 

来年の大河ドラマの主役、西郷隆盛。西郷どんの活躍を描いた司馬作品が、この『翔ぶが如く』です。すでにこの作品は大河ドラマになっています。確かそのときの西郷は西田敏行だったかな。 この作品の中には、あまり知られていない西郷情報がつまっています。…

生きる目的を探すために生きる 『司馬遼太郎が考えたこと 2』司馬遼太郎

すべての人が自由で平等であるべきだ、とのたてまえが当たり前になったのはつい最近のことです。人類は長い間、人は生まれながらに身分の上下があるという社会で生きてきました。身分制はもちろん今の常識に照らせばよくないですが、社会の安定には相当に貢…

太平洋戦争の時には、暗号として鹿児島弁が使われた。『深海の使者』吉村昭

鹿児島の方言は暗号として使えるくらい凄い 鹿児島弁の使い手がドイツ大使館にいた 鹿児島弁(暗号)のやりとりの一部 鹿児島弁は暗号のよう。『関ヶ原』(司馬遼太郎)より 潜水艦での生活 鹿児島の方言は暗号として使えるくらい凄い 「カジキサー。ヨシト…

誰かうちの娘を夜這ってくれ! 『菜の花の沖』司馬遼太郎

「若衆組」って知ってますか? 江戸時代から大正初期ごろまで、西日本にあった組織です。組織というと大げさですが、今でいう「消防団」に近いかな?一定の年齢に達した男子はみなその組織に入り、おとなになるための教育のすべてをうけます。 若衆組に入る…

宮本武蔵が機動隊を圧倒している 『宮本武蔵』司馬遼太郎

最先端のクローン技術によって甦った宮本武蔵が、武装した中国拳法の達人を一刀両断し、恐竜と同程度の戦力を持つ野人を退け、完全防御の機動隊員を盾ごと切り刻んでいます。週刊少年チャンピオン連載中の人気漫画「バキ」での話です。 実際の武蔵はどれほど…

『海の史劇』 吉村昭

戦前の日本の評判がよくありません。特に、昭和初期から太平洋戦争敗戦に至るまでの、日本の外交や戦略の酷さは目を覆いたくなるほどです。しかし、この『海の史劇』を読むと、これが太平洋戦争を引き起こしたあの日本と同じ国なのか、と首をひねりたくなる…

没後20年 司馬遼太郎展「21世紀 未来の街角で」

わくわくがとまらないぞ。 今日、妻と横浜そごうに行きました。全く価値観の異なる二人、横浜に着いたら別れ、数時間後に本屋で待ち合わせというパターンが多いです。今日もそのコースで待ち合わせ、横浜そごうで夕食用の弁当を買いました。そごうの出口にそ…

「君が代」が国歌になるまで 『司馬遼太郎の考えたこと 4』司馬遼太郎

内田樹さんの本で、このような記述を見ました(『日本辺境論』)。 国家は儀礼上必要欠くべからざるものです。「君が代」の歌詞も古歌のうちからなかなかよいものを選択したと思っています。旋律についてはどうしてこんな旋律になったのか経緯を教えてもらえ…

三島由紀夫の自決について、司馬遼太郎が思ったこと 。『司馬遼太郎が考えたこと 5』司馬遼太郎

司馬遼太郎(1923 - 1996)と三島由紀夫(1925 - 1970)、ともに日本を代表する作家です。司馬は多くの歴史小説を通じて「国民作家」と言われるまでになった大作家であり、三島由紀夫もノーベル文学賞候補にもなった作家であり思想家です。 同年代を生きた作…

秀吉と継之助と土方 歴史物が好きなわけ 

歴史物が私は好きです。 最初は面倒で分からない点もありますが、読み進めるうちに粛然としてそこに人物を見つけることがあります。その瞬間が楽しみで仕方がありません。「粛然と人物を見つける」というのは、「知っている」とか「覚えている」とか、そうい…

新右衛門さんはもういないのか?

明治政府は、10年間という短期間でヨーロッパの文明を日本に無理矢理移植しました。廃藩置県、学制、徴兵令…。その中の一つに、四民平等がありました。武士も町民も農民もなし、みんな同じ、というアレです。今まで限られた人間にしか許されなかった姓(苗…

無人島から戻ってきたら、妻が他の男と結婚していた。

江戸時代、土佐を出た船が漂流し、とある島にたどり着きます。その島の名は鳥島。東京から600キロ離れた無人島です。船は大破し脱出できず、見渡す限り青い海。船は一艘も見えません。仲間は3人。 アホウドリが主食となりました。羽を広げると2mにもなる大…

今の日本は民主主義の成熟度が試されている 司馬遼太郎と三島由紀夫が1960年代の学生運動を見て感じたこと 

本を読んでいると、「あれ、これどこかで読んだことあるな」と思うことがよくあります。記憶をたどりつつ本棚をあさると、それは大抵同じ作家の場合が多いです。まれに、同じことを別の作家さんが書いていることがあります。そういうとき、井戸を掘っていた…

籠池理事長と吉田松陰 「世に棲む日々」司馬遼太郎

今朝の新聞(朝日H29.3.24)を見ました。 記事によると、 「~籠池氏は敬愛する幕末の思想家吉田松陰にも言及。設立予定だった小学校の名に首相の名を付そうとした理由を語った。「松下村塾が念頭にありました。同じ長州出身で以前から教育理念に共感してい…

信長や秀吉が将軍にならなかったのはなぜ?「この国のかたち 一」司馬遼太郎

小学生の頃から疑問に思っていました。 「秀吉は天下統一を果たしたのに、どうして将軍にならなかったのか」 信長は、天下統一目前で明智光秀に殺されたから将軍にはなれなかった(と、小学生のわたしは思っていました)。でも、秀吉はなぜ将軍にならなかっ…

土方歳三 「一刀斎夢録(下)」浅田次郎

死んで神となった 土方歳三 沖田、土方、近藤ら仲間たちとの永訣。土方の遺影を託された少年・市村鉄之助はどこに消えたのか。維新後、警視庁に奉職した斎藤一は抜刀隊として西南戦争に赴く。運命のち・竹田で彼を待っていた驚愕の光景とは。百の命を奪った…

天才とは 「一刀斎夢録(上)」浅田次郎

天才とは 沖田総司 「飲むほどに酔うほどに、かつて奪った命の記憶が蘇る」 最強と謳われ恐れられた、新選組三番隊長斎藤一。明治を隔て大正の世まで生き延びた「一刀斎」が近衛師団の若き中尉に夜ごと語る、過ぎにし幕末の動乱、新選組の辿った運命、そして…

沖縄戦 「殉国」吉村昭

戦争と沖縄 一少年兵の始点から、沖縄戦を捉えた物語です。 徹底した虫瞰視点の描写によって、現実の沖縄戦を垣間見ることができます。 沖縄を守るために命を懸けて敵を倒そうと意気込んでいた少年が、わずか二か月で一瞬の死をのぞむようになります。 とに…