読書生活 

本もときどき読みます

絶対おすすめな推敲の技術 どんな文章も名文に変わる。

 推敲にはいくつかのポイントがありますが、見逃しがちなのが、修飾語の並べ方です。知ってさえいれば、駄文が名文に早変わりです。

 修飾語と言っても、多岐にわたります。この記事では、ある単語を説明する言葉、とし、誤解を避けるため、修飾語を「係る言葉」と言い換えて説明します。元の本は本田勝一の『日本語の作文技術』です。

係る言葉は長いものを先に、短いものを後にする 

係る言葉とは 

 係る言葉とは、ある言葉を説明する言葉のことです。例えば、

白い紙

という文章をみてみましょう。「白い」が「紙」を説明しています。この「白い」が係る言葉です。この例文のように係る言葉が一つの場合は悩みません。

 問題は、係る言葉がたくさん出てくる文章の場合です。例えば、「紙」に対して

「白い」「横線の引かれた」「厚手の」

という3つの係る言葉があるとします。みなさん、どうやって並べますか?少し迷いますよね。でも、今回の推敲技術を知ると迷わなくなるんです。とりあえずいろいろと試してみましょう。

①白い横線の引かれた厚手の 紙

②横線の引かれた厚手の白い 紙

③厚手の白い横線の引かれた 紙

①と③に違和感を感じませんか?ここで原則1です。

原則1:係る言葉が複数ある場合は長いものを先にする。

 係る言葉が複数ある場合は、長いものを先に、短いものを後にします。「白い」「横線の引かれた」「厚手の」の3つの中で、「横線の引かれた」が一番長いので先にします。そうするとわかりやすい文章になります。係る言葉が複数ある場合は、

「係る言葉が長いものを先にする」

と覚えてください。「白い」と「厚手の」は長さがほぼ同じなので、どちらを先にしてもかまいません。 

 この技術、とても役に立ちます。係る言葉が多い文章はよくありますから。例えば、わたしのブログの記事にこういうものがありました。

わたしは、このブログによく家人に対する鬱屈した気持ちを書きます。

わかりづらい文章です。この文章では「書きます」に係る言葉が、

「このブログに」「よく」「家人に対する鬱屈した気持ちを」

の3つあります。これを、先ほどの原則1「係る言葉が長いものを先にする」に当てはめてみます。一番長いものは「家人に対する鬱屈した気持ちを」です。これを先にもってきます。

わたしは、家人に対する鬱屈した気持ちをこのブログによく書きます。

ほら、わかりやすくなったでしょう。「家人に対する鬱屈した気持ち」ってのが悲しいですが‥。

原則1の例外:短くても特別に強調させたい場合は、それを先にもってきて「テン」をつける。

 この文章を読んでください。

体の大きないじめっ子の小林をあの田中が追いかけた。

係る言葉は、

「体の大きないじめっ子の小林を」「あの田中が」

の2つです。この文章では先の原則通り長い方を先にしています。悪くはありません。では、下の文章を読んでください。

あの田中が、体の大きないじめっこの小林を追いかけた。

となります。どうですか?印象が少し変わりませんか?先ほどの文章と比べると「あの田中が」が強調されているような気がしませんか?そうです、それがねらいです。強調したい言葉があったら、短くても先にもってきます。そして、そういう場合はその語のあとに「テン」をつけてください。

 係る言葉が同じくらいの長さの場合は、順番を入れ替えても大抵は大差ありません。ただ、わかりづらい文章になることが時々あります。例をあげます。

薬指にナイフで太郎さんがけがをした。

悪くはありませんが不自然さを感じます。係る言葉は

「薬指に」「太郎さんが」「ナイフで」 

の3つです。長さはほとんど同じです。みなさんは、どう並べますか?読み返してみて上の文章のように不自然さを感じたら、原則2です。

原則2:係る言葉の長さが同じ場合は大状況や重大なものを先にする。

 大状況や重大なものを先にします。「薬指に」「太郎さんが」「ナイフで」、この中でスケールが大きい、もしくは大事なものはどれですか。この文書の中では「太郎さんが」の持つ意味が半分以上といってもいいでしょう。「太郎さんが」を先にしてみます。

太郎さんが薬指にナイフでけがをした。

 先ほどの例文、「薬指にナイフで太郎さんがけがをした」と比べてどうですか?わかりやすくなったと思いませんか?「薬指に」と「ナイフで」は状況の大きさや重要度に大差ありませんので、ここは入れかえても問題ありません。

太郎さんがナイフで薬指にけがをした。

こんな感じです。たいしてかわりません。 

 

 

 ここからは、練習問題です。

豊かな潤いをもえる若葉に初夏の雨が与えた。

 わかりづらいです。この文章がさっと頭に入ってくる人は、あまりいないのではないでしょうか。この文章をわかりやすくしましょう。係る言葉は、

「豊かな潤いを」「もえる若葉に」「初夏の雨が」

の3つです。長さはほとんど変わりません。よって原則1「長いものを先にする」ではなく、原則2「係る言葉の長さが同じ場合は、大状況や重大なものを先にする」を使います。

 この3つの中で、一番スケールの大きなものはどれですか?「初夏の雨が」が最も大きな状況をとらえています。そこで「初夏の雨が」を前にしてみましょう。 

初夏の雨がもえる若葉に豊かな潤いを与えた。

おお~。わかりやすくなりました。

 

まとめます。今回紹介した推敲技術は、

原則1:係る言葉が複数ある場合は長いものを先にする。

例外:短くても特別に強調させたい場合は、それを先にもってきて「テン」をつける。

原則2:係る言葉の長さが同じ場合は大状況や重大なものを先にする。

です。   

yama-mikasa.hatenablog.com

yama-mikasa.hatenablog.com 

yama-mikasa.hatenablog.com

yama-mikasa.hatenablog.com

yama-mikasa.hatenablog.com