読書生活 

本もときどき読みます

春画を背負うと怪我しない。おっぱい今昔物語。

春画を背負うと怪我しない

 本を読んでいたら、春画に関するおもしろい話を見つけました。

信長は笑いもせずに言った。この時代の武士の間に流行した縁起モノである。春画を竹筒に入れ、それを背負って戦場に行くと下手な怪我はしない、と信じられていた。『国盗り物語 三』司馬遼太郎

 春画を竹筒に入れる?なぜ春画?ネットで調べてみました。すると、産経新聞の『春画こぼれ話』というサイトがありました。春画と戦の関係についてこう書いてありました。

春画は家の繁栄や戦の勝利などを願う縁起物。何しろ春画は「勝絵」とも言われ、日露戦争時にも弾丸除けのお守りとして、春画をひそかに携帯する兵士がいたとか。男女の交わりとはすなわち、「生」につながるからだろうか。

 『国盗り物語』でいうところの「この時代」というのは戦国時代です。産経新聞のサイトによると、日露戦争時にも兵士がお守りとして春画をもっていた、ということですから「兵士が春画をもつ」という風習は300年以上続いていたことになります。

 今なら、格闘家が試合の時に履くトランクスの裏地に縫い付けるとか、会社員が大事なプレゼンの日にかばんの中にやらしいDVDを入れるとか、受験生がスマホの待ち受けをエロ画像にするようなものでしょう。そう言えば、『永遠の0』には米軍兵士が上半身裸の女性の写真を持っていたというシーンがありました。アメリカにも似たような風習があるのでしょうか。違うかな?奥さんの写真を持っているようなものか。

 この記事を書くにあたり、さまざまな春画サイトで春画を見ました。「やらしいサイトや画像を見ました」と書くと、「まともじゃない」感が出ますが、春画だとそうでもないですね(笑)。まともじゃないですか?

 たくさん見るうちに気づいたことがありました。春画に描かれている女性は服を着ている人が多い。 

葛飾北斎の春画:昔の男性はおっぱいにさほど興味がなかったらしい

 服を着てまぐわっているものや、男性器や女性器が異様に注目されているものが圧倒的に多いです。例えばこんなの。

f:id:Yama-Mikasa:20171202234850j:plain

 おっぱい描いてないでしょう。こういうのが多い。ちなみにこれ、葛飾北斎の作品です。

 たまにおっぱい描いてあってもすごく雑です。

f:id:Yama-Mikasa:20171202160248j:plain

 ひきませんか?なぜタコ?おっぱい雑!そしてどんだけ下半身が好きなの!これも、葛飾北斎です。

 おっぱいが注目されてないのはなぜか?先ほどのサイトによると

昔の男性がさほどおっぱいに興味がなかったから。

だそうです。どうしておっぱいに興味がなかったかというと、

おっぱいがめずらしいものではなかったから。

との説が有力だとのことです。夏になるとけっこうはだける方が多く、上半身裸で行水する婦人が界隈で見られたとのことです。

 こんな感じです。

f:id:Yama-Mikasa:20180310222534j:plain

 1870年ごろの写真です。リアルおっぱいが見えるなら、おっぱいに興味をもたなくなるのもわかります。

おっぱい信仰は戦後から

  日本人男性がおっぱいに興味を持ちはじめたのは戦後のようです。

『週刊文春』(12月7日号)にこうあります。

豊満なおっぱいに対する男性の無邪気な喜びの萌芽は、1950年代後半から見られる。「グラマー」という言葉が大流行。60年代になると、大橋巨泉が朝丘雪路の胸を「ボイン」と評したのが、日本で初めてのもの。(略)「巨乳」という言葉が初めて使用されたのは、AV女優松坂季実子を評する文章の中で、という説がある。

なんだ、巨乳の歴史は意外と浅いんですね。

 

 最後に目の保養を。葛飾北斎です。世界が驚いた北斎ブルーです。

f:id:Yama-Mikasa:20171202235930j:plain

いつもはいたって普通のまじめな記事を書いてます。 

www.yama-mikasa.com

本も読んでます。 

www.yama-mikasa.com

ふざけた記事も書いてます。

www.yama-mikasa.com