おすすめ歴史本 戦国時代を小説で読もう
「戦国時代に興味あるけど何から読んでいいのかわからない」「戦国時代を専門書ではなく小説で読みたい」という人に向けて、戦国時代を舞台にした小説を5冊あげました。
戦国時代と言えば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑です。ここにあげた5冊の小説は、この3人が主役(5冊目は準主役)です。1冊目、2冊目、と番号をつけました。この番号順に読むと、戦国時代を俯瞰できると思います。
1冊目 『国盗り物語』司馬遼太郎
世は戦国の初頭。松波庄九郎は妙覚寺で「智恵第一の法蓮房」と呼ばれたが、発心して還俗した。京の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美濃ノ国を〈国盗り〉の拠点と定めた!戦国の革命児斎藤道三が、一介の牢人から美濃国守土岐頼芸の腹心として竉遇されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の史観と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。
全4巻。織田信長の義父で「美濃の王」こと斎藤道三の活躍から、織田信長が本能寺の変で明智光秀に殺されるまでが描かれています。1、2巻は斎藤道三編、3、4巻は織田信長編となっています。これを読めば、斎藤道三と織田信長について理解できます。しかも、おもしろい。
知名度はあまり高くありませんが、美濃(今の岐阜です)を支配するまでの斎藤道三の暗躍ぶりが凄いです。わたしの友人の岐阜県民曰く、「岐阜県民で斎藤道三を知らない人はいない」とのことです。
『信長協奏曲』というドラマ、ありましたよね。あの時代がこの『国盗り物語』です。斎藤道三(西田敏行)、柴田勝家(高嶋政宏)、豊臣秀吉(山田孝之)、徳川家康(濱田岳)、前田利家(藤ヶ谷太輔)、帰蝶(柴崎コウ)、お市(水原希子)…。話は少し違いますが、ドラマをご覧になった方はこのメンバーを思い浮かべて読むとより話に入り込めると思います。
2冊目 『新史太閤記』司馬遼太郎
日本史上、もっとも巧みに人の心を捉えた人蕩(ひとたら)しの天才、豊臣秀吉。生まれながらの猿面を人間的魅力に転じ、見事な演出力で次々に名将たちを統合し、ついに日本六十余州を制覇した英雄の生涯を描く歴史長編。古来、幾多の人々に読みつがれ、日本人の夢とロマンを育んできた物語を、冷徹な史眼と新鮮な感覚によって今日の社会に蘇らせたもっとも現代的な太閤記である。
上下巻。題名の通りまるごと豊臣秀吉です。極貧に生まれ、信長に見いだされ、天下統一を果たし、幼い秀頼を心配しながら病死するまでの秀吉の人生が描かれています。農民の奴隷の子として生まれながら、自分の命を博打に投じて天下一まで登り詰めるさまは圧巻です。『国盗り物語』の続編と言ってもいいでしょう。
秀吉の人たらしたるゆえんがわかります。信長を評して「部下を道具としか見ていない」と愚痴る部下が多い中、秀吉は「自らを信長の道具と思われ使われること」に徹底的にこだわりました。
また、「どん欲に財を投げ打ち人生の大勝負にうって出ることのできる男」でもありました。負けたらおしまいのこの時代です。「戦後のために富を残しておいてどうする、勝てば何倍にもなって戻ってくるだろう」という姿勢をとことん貫きました。
『国盗り物語』は本能寺の変でおしまいですが、この『新史太閤記』では、その後の秀吉の活躍も描かれています。織田家の後継者争いに勝ち抜いていく様子、最大のライバルとなった家康との関係性、また、秀頼が誕生するあたりから少しずつ狂っていくさまが、おもしろいです。秀吉、わたしは一番好きです。
3冊目 『関ヶ原』司馬遼太郎
東西両軍の兵力じつに十数万、日本国内における古今最大の戦闘となったこの天下分け目の決戦の起因から集結までを克明に描きながら、己とその一族の生き方を求めて苦闘した著名な戦国諸雄の人間像を浮彫にする壮大な歴史絵巻。秀吉の死によって傾き始めた豊臣政権を簒奪するために家康はいかなる謀略をめぐらし、豊家安泰を守ろうとする石田三成はいかに戦ったのか?
全3巻。秀吉が死んだ1598年から1600年の「関ヶ原の戦い」に至るまでの刻々と変わる状況、そして当日の全貌が手に取るようにわかります。関ヶ原の戦いとは、秀吉が死んだあと、徳川家康が豊臣家を滅亡させるために起こした戦いとも言えますし、石田三成が豊臣家滅亡をたくらむ徳川家康を倒すために起こした戦いとも言えますね。
この戦い自体はわずか6時間で決着がつくのですが、この戦いに至るまでの手回し合戦が凄い。徳川家康という男は、人たらしと言われた豊臣秀吉ですらなかなか落とせなかった男。「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」という有名な句がありますが、その通りです。秀吉が死ぬまで待つ、そのために健康によいと思ったことを何でも行いました。健康のためにスポーツ(鷹狩り)を積極的に行ったのは家康が初めてだ、とあります。
「秀吉が死んだあと、家康が天下取りを目指して豊臣家に戦さをしかけた」と言うのはあまりに乱暴なモノです。石田三成、島左近、大谷吉継、小早川秀秋…。彼らの活躍に引き込まれます。
4冊目 『城塞』司馬遼太郎
関ヶ原の戦いを征して天下の実権を掌中に収めた徳川家康。しかし天下の主から一大名に転落したというものの、豊臣家は大坂になおも健在であった。亡き太閤秀吉の遺児・秀頼は、亡父の築いた東洋一の大城塞・大坂城の中で日一日と成長し、幼童期を脱しようとしていた。久しく対面していなかった秀頼と京都二条城で会見した家康は、思いもよらぬほど精悍な青年に成長していた秀頼を見て衝撃を受ける。その溌剌とした若さと衰えぬ市井の人気に危機感を覚えた家康は、ついに豊臣家を滅亡させることを決断する。
全3巻。1600年の関ヶ原の戦いが終わってから、1615年の大阪夏の陣、豊臣家の滅亡までを描かれています。関ヶ原の戦いの後、大坂城で成長していく秀頼と生き残った秀吉子飼いの武将が、今一度豊臣家を復興させるべく、全国の牢人や武将に大坂城への集結を呼びかけます。ところが、全国の主だった武将のほとんどは徳川につくわけですよ。大坂城には10万人ともいわれる兵が集結し、人生一発逆転を狙って攻め込んでくる徳川軍に挑みます。ここで徳川家を破れば牢人の身から一気に大名も夢ではありません。
この作品の主役の一人は真田幸村です。大河ドラマの主役になったあの真田幸村です。幸村がどう戦い、どう死ぬか、読めばわかります。さらば、秀頼。さらば、豊臣家…。
この戦いの後、すぐに徳川家康は死に、安定した江戸時代に入っていきます。
5冊目 『密謀』藤沢周平
秀吉の遺制を次々と破って我が物顔の家康に対抗するため、兼続は肝胆相照らす石田三成と、徳川方を東西挟撃の罠に引き込む密約をかわした。けれども、実際に三成が挙兵し、世を挙げて関ヶ原決戦へと突入していく過程で、上杉家は遂に参戦しなかった。なぜなのか。著者年来の歴史上の謎に解明を与えながら、綿密な構想と壮大なスケールで描く渾身の戦国ドラマ。
上下の全2巻。最後は司馬遼太郎ではなく、藤沢周平を上げました。先ほどまでに上げた4冊で、信長、秀吉、家康という3人を中心とした時代の流れはざっくり理解できると思います。最後の『密謀』で、総復習と行きましょう。
主人公は、上杉謙信の跡継、上杉景勝とその片腕の直江景続です。この『密謀』は外部からこの三傑を眺めているので、戦国時代のまとめによく、縦の知識が横に広がるような感じにもなるでしょう。また、司馬作品になれた頭と目には、この藤沢周平の文体がとても新鮮に感じます。
上杉景勝という目線もちょうどいいです。この三傑にひけをとらない格をもち、この三傑とも交流があります。また、直江兼続という人物も魅力的です。上杉景勝が世に出ようとした頃には、天下の覇性はほぼ秀吉に決まっており、秀吉と対決するのは愚策。そこで、秀吉の部下の形をあえて取り家康らと共に大老に任じられます。秀吉が死んだあと、様々な知力、武力を用いて勢力を拡大し大老の前田家を破る家康。その家康の矛先が上杉にも向けられます。
直江兼続と石田三成は盟友でして、豊臣、上杉で徳川を挟み込もうと画策するのです。うまくいくでしょうか…。
こんな記事も書きました。あわせてどうぞ。