読書生活 

本もときどき読みます

プロが使った春の表現。小説で使われている春の表現を集めました。

  春と言えばみなさんは何を思い浮かべますか?桜や雪融けなど、実際に小説で使われている春の表現を集めました。随時更新していきます。

有吉佐和子

うららかな春であった。加恵は井戸端で濯ぎ洗いをしていた。のどかに小鳥の声が聞こえ、手許の水の音も浮き立つような日和であった。『華岡青州の妻』

上橋菜穂子 

冬は長く暗く、いつまでも続くように思えたが、やがて、ふと、頬に当たる陽射しの色が違うことに気づく頃、吹雪は間遠になっていき、雪が融けて、露が光る枝に固い新芽の蕾が見えるようになった。

『鹿の王』 

雪が消えたあとの黒く濡れた土には、一面に緑の草が生え、色とりどりの花を咲かせていく。森の木々も一斉に若葉を萌やし、花をつけていく。

『鹿の王』

小川洋子 

散髪屋を出た後は、公園のベンチで缶コーヒーを飲んだ。砂場と噴水とテニスコートのある公園だった。風が吹くたび桜の花びらが舞い上がり、博士の横顔を照らす木漏れ日が揺れた。『博士の愛した数式』

砂場に一人残され、博士は立ちつくしていた。何の手助けもできないまま、私は彼の後ろ姿をただ見ていた。桜の花びらが舞い落ち、宇宙の秘密に新しい模様を付け加えていた。『博士の愛した数式』

北村薫 

和歌と漢詩と、そして俳句によって春の錦が織られていった。霞が立ち、桜が咲き、花吹雪が舞った。『朧夜の底』 

佐藤多佳子 

春が来た。やっと来た。桃が咲いた。気の早い桜まで咲いた。『一瞬の風になれ 2』 

重松清 

まだ花は五分咲きといったところだったが、とにかく木が大きいので淡いピンク色の花が頭上を覆って、天気がよかったはずのあの日の青空もほとんど隠れていた。春休みのうちに満開になったのだろう。新学期は毎年、花が散りはじめた頃に迎える。いまは散り落ち花びらがピンク色の雪のように地面を染めているだろう。『葉桜』

司馬遼太郎 

よく晴れ、野の菜種の黄がまばゆいばかりに眼に染みた。『国盗り物語 3』

咲いているのは桜だけではなかった。沿道の農家の垣には花杏が咲き、木瓜の花が、目にいたいほどの朱色の花をつけていた。桃畑も満開である。百合が咲いている。『峠 下』

どの村にも春が訪れている。城壁から遠望すると、梅の多い村は白っぽく、桃の多い村は淡淡と紅く、ひどく童話的な風景に見えた。『国盗り物語 第三巻』

太宰治 

海の、波打際、といってもいいくらいに海に近い岸辺に、真黒い樹肌の山桜のかなり大きいのが二十本以上も立ち並び、新学年が始まると、山桜は、褐色の粘っこいような嫩葉(わかば)と共に、青い海を背景にして、その絢爛たる花を開き、やがて、花吹雪の時には、花びらがおびただしく海に散り込み、海面をちりばめて鏤(ちりば)めて漂い、波に乗せられ再び波打ち際に打ち返される。その桜の砂浜が、そのまま校庭として使用せられている東北の或る中学校に、自分は受験勉強もろくにしなかったのに、どうやら無事に入学できました。『人間失格』 

2月には梅が咲き、この部落全体が梅の花で埋まった。そうして3月になっても、風のない穏やかな日が多かったので、満開の梅は少しも衰えず、3月の末まで美しく咲き続けた。朝も昼も、夕方も、夜も、梅の花は、溜息の出るほど美しかった。『斜陽』

谷崎潤一郎 

物静かな、日当たりのよい部屋である。燃えるような障子の紙に縁先の紅梅の影が映って、遥かに庭の方から、てん、てん、てん、とお神楽の太鼓の音が子供達のガヤガヤいう騒ぎに交じって響いて来る。『少年』

大勢の子供達は、毛氈(もうせん)のような青草の上を踏んで、のどかな暖かい日の下に遊んでいる。『少年』 

それは何でもしとしと春雨の降る、生暖かい四月の末の宵だったでしょう。『痴人の愛』 

藤沢周平 

山の村を新緑が包んでいる。四方を取り巻く山の傾斜には、椎、えごの木などが色とりどりに新葉をつけ、柔毛を光らせていて、わずかな風が山肌に走ると、木々はいっせいに葉をひるがえして、日をはじいていた。『密謀(上)』

四月の会津はうつくしい。木々はやわらかな若葉を日に光らせ、小川には水が溢れ、野の草は花をつけていた。『密謀(下)』

まだ木陰や土塁の下に雪が残っているが、白い日の光にも、埃を吸って黒ずんだ残雪にも、心をはずませるものがひそんでいる。二人は沓脱から庭に降りた。早春の土はまだやわらかく、履物の底にわずかにくぼむ感触を伝えてくる。『密謀(上)』

野にはまだ雪が残っていたが、黒く強靱な大地が顔を出し、まぎれもない春が訪れつつあるのが見られた。遠い山々は、まだ雪をかぶったままで、煙るようなうす青い光の中に半ばかすんでいる。『密謀(上)』

ところどころに汚れた雪を残しながら、丘は芽ぶきはじめていた。綿毛のような新葉がやわらかい朝の光をうけて光り、雑木の奥には小鳥の声がした。『密謀(下)』

障壁のように横たわる国境の山々は、雪を残す頂のあたりを日にかすませて静まり返っている。『密謀(下)』

四方を取り巻く山の傾斜には、椎、えごの木などが色とりどりに新葉をつけ、柔毛を光らせていて、わずかな風が山肌に走ると、木々はいっせいに葉をひるがえして、日をはじいていた。『密謀(上)』

いつの間にか風がやんで、庭は静かな日に照らされている。『密謀(上)』

梨木香歩

春は竹の秋。竹林は孟宗竹であるので、竹の背丈は随分高い。藪の中に入ると空気は清新そのもの、高い空は細くなった竹の幹が寄り集まって下からはまるで見えない。

『家守綺譚』

両岸の桜が満開のまま、しばらく静止を保っていたが、ついに堪えきれず、散りに入った。疎水の流れはその花びらが、まるで揺れ動く太古の地表のように、大きな固まり、小さな固まり、合体したり離れたりを繰り返し、下手に流れてゆく。じっと見ていると次第に川面は花びらで埋め尽くされ、水の表を見ることも難しくなるほどだ。『家守綺譚』

早春の気候は移ろいやすく、しかもまだまだ肌寒い。空は次第に雲が垂れ込め、吹く風がまだ辺りにしがみついている冬の執念を思わせる。『家守綺譚』

村上春樹

春も終わりに近い気持ちの良い夜で、大きな黄色の月が靄に包まれていた。空気の中に漠然とした湿り気があった。『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』

三浦しおん 

開け放したままだった玄関からは、ぬるみ始めた春の夜風が、畑の土のにおいを乗せてゆるやかに吹き寄せていた。『風が強く吹いている』

どこかで咲く花の甘い香りが、夕暮れの空気に混じっている。『風が強く吹いている』

三島由紀夫 

三月の末だった。矢那川の堤には桜がちらほら咲き、草が萌えていた。『青の時代』

水上勉  

千五百年も生きた巨桜は、雲のような花をのせて山裾の小高い地に大枝をひろげていた。『櫻守』

四月はもう淡緑の、うまれたての蝉の羽でもみるような若葉である。楓のほかに櫟や栗も新葉をみせている。『櫻守』

桜は弥吉の手で抱えきれないほど太く、横縞の肌はみなすべすべしていた。どの木もあかみをおびた新葉が出て、花はその新葉のつけ根のあたりに付き、細枝がたわむほど重なっている。桃色のもあり、純白にちかい空の透けてみえるようなうすいのもあった。どの木も同じではなかった。『櫻守』

吉村昭 

中腹に桜樹が、寄せ植えでもされたように枝を張っている。半月ほど前から蕾がふくらみはじめたらしく薄桃色に霞んでみえ、それが次第に濃さを増し、二日前には白一色になって畠の緑と際だった対比をしめしていた。『鯛の島』  

早春の気配が日増しに濃く、村をおおっていた雪がとけはじめた。屋根に積もった雪がすべり落ち、家は振動した。濡れた草ぶき屋根から、水蒸気がゆらいだ。『破船』

山中の雪もとけはじめたらしく、雪崩の音がとどろき、その度に家はふるえた。村の中を流れる小川の水は増量し、勢いよく走っていた。三月に入ると山腹の雪も消え、遠い峯に雪の輝きがみえるだけになった。『破船』

雪解けが、意外に早くやってきた。山の奥から雪崩の音がしばしばきこえてきて、その度に家々はゆれた。日中には屋根の雪もゆるんで滑り落ち、村道や耕地の雪も水分をふくんでまばゆく輝いていた。『羆』

大地を閉ざしていた氷がとけて黒い地表があらわれると、樹々は一斉に芽をふき、たちまちにして色とりどりの花が競い合うように花弁をひらく。芳香があたりに満ち、人々は重く厚い衣服から解放されて、戸外を浮き立つような足取りで歩き回る。『蚤と爆弾』 

春らしいおだやかな風光で、舟遊びをしているような悠長な錯覚にとらえられた。『赤い人』 

大地を閉ざしていた氷がとけて黒い地表があらわれると、樹々は一斉に芽をふき、たちまちにして色とりどりの花が競い合うように花弁をひらく。芳香があたりに満ち、人々は重く厚い衣服から解放されて、戸外を浮き立つような足取りで歩き回る。『蚤と爆弾』 

山に兎の罠をしかけに行った男が、谷あいで梅の花が数輪咲いていたという話を村に伝えた。梅の開花は冬が終わったことを示し、お船様の到来する機会は去ったのだ。『破船』 

両側に樹林がひろがり、母は路から林の中に足をふみいれた。南斜面で、陽光が木の間から洩れ、わずかな空地に桃の花が咲いていた。『破船』 

両側にひろがる原野は、さえぎるものもなく平坦で、萌え出た草が果てしなく続いている。『赤い人』   

www.yama-mikasa.com 

www.yama-mikasa.com 

www.yama-mikasa.com 

www.yama-mikasa.com 

www.yama-mikasa.com