読書生活 

本もときどき読みます

『脳科学者の母が、認知症になる』は、脳科学の理論と介護実践の融合したアルツハイマーの骨太書。

「現役の脳科学者が、認知症になった母を介護する」話です。

 認知症になったのは元脳科学者のおばあちゃんなのか、それとも現役の脳科学者のお母さんなのか、この題名では判断がつきません。

 バリバリ活躍していた脳科学者が、アルツハイマーの進行とともに少しずつ研究内容はおろか、家族の顔も忘れていく…という「博士の愛した数式」的な話ではありません(まあ、あの本もこんな話ではありませんが、病気になった方が研究者ということで例に出した次第でして)。

 現役の脳科学者が、認知症になった母を介護するという話です。

 

 著者のお母さんは、「洗剤がない」と言って車で買い物に行き、別のモノを買ってきます。おかしいとは思ったけど、まさかね、とズルズル引き延ばし、病院に連れて行ったら「アルツハイマー」と診断される。ここが話のスタートです。

 

 ちょっと前にこんな記事を書きました。わたしもよく忘れる。他人ごとじゃないな。 

www.yama-mikasa.com

  

 最新の科学分析を介護における肉親特有の感情を交えて語る、アルツハイマーを深く理解することができる骨太本になってます。

 認知症=廃人、恍惚の人、宇宙人、そんなわけではないようです。やったことは忘れても、嬉しい、悲しい、楽しいなどの感情は残る。

 脳の中では理性より感情の方が安定していて、病気でも壊れにくいのだそう。理解力が衰えて、それでも残っているものが、「その人の人生の中で大事にしてきたもの」とのこと。

 フライパンを火にかけると、中に残ってる水たまりが沸騰して消えていくでしょう。あんな感じかな。小さい出来事や思い出はすぐに蒸発して、最後に残るモノが一番大事にしていたモノ…。わたしの中で最後の最後に残るものって何だろう。

 予防には、脳を活性化させ心を穏やかに保つのがよいらしい。だろうね、だろうよ。中でも、「楽しいと思うことをする」これが一番効果的とのこと。

 

 心を穏やかに保ち、なおかつ楽しいこと…。わたしはこの子たちと一緒にいることかな。福ちゃん(茶トラ♂)の隣で丸まっているのは、新しい家族になった夏ちゃん(キジトラ♀)です。保護猫をわが家に迎えました。夏に来たので、なっちゃんです。この子たちとずっと寝ていたい。

f:id:Yama-Mikasa:20181114204441j:plainwww.yama-mikasa.com 

www.yama-mikasa.com