読書生活 

本もときどき読みます

Humankind 希望の歴史 必読の書

 副題に、「人類が善き未来を作るための18章」とあるので、巷にあふれた生き方指南の本かと思い、一度はスルーしたのだけれど、(僕は何冊もの人生指南本に指南されてきて、この類いの本には辟易としている)、帯にあの「サピエンス全史」の著書、ユヴァル・ノア・ハラリが「わたしの人間感を、一新してくれた本」と激賞しているのを見て、手に取った。

 スタンフォード監獄実験や電気ビリビリ実験の詳細を細かく調べその正確さに疑問を投げかけ、再現実験でことごとくうまくいかないことから、「人間の本性は悪である」説を否定する。そして、第二次大戦のロンドンやドイツの空襲下の人々、同時多発テロで襲われたビルの中での人々の行動をつぶさに調べ、「人間の本性は善である」と説得力を持って語る。

 この本によると、ほとんどの人間は友好的で平和主義で見知らぬ人でも困っていたら助ける。さらに、仲間意識が強く、友好的隣人のピンチには自らの命を投げ出しすらするとのこと。しかし、この仲間意識が問題で、時に冷血なリーダーに扇動され、残忍極まりないことをする。戦争やジェノサイドはその典型…。

 なんだ、そんなこと知ってたよ。その仲間意識は戦争に限ったことではない。学校、職場、サークル、人間が集まるところではほぼ確実に存在する。そこでの生活は集団のリーダーに依存する。冷血だったり、狡猾だったり、残忍だったり。その治安はトップの資質に委ねられる。僕は、それにずいぶん苦労してきた。

 「力のない正義は弱い」。僕はこの言葉を骨髄に染み渡るほど実感してきた。幼年時代、少年時代、青年時代、そして、おっさんになった今でも、理由もない理不尽な思いを味わうことがある。その時々に握った僕の拳のなんと頼りないこと。今、人生を思い返してみると、僕はどう考えても、この本にある9割の友好的な人間だったはず。しかし、社会の中では、つねに何も言い返せない哀れな迷える小羊として僕は生きてきた。僕の置かれてきた環境が悪かったのは、ことごとくその場を支配してきた彼奴らのせいである。今でも僕の心に残る憤怒は、あの場を牛耳っていたアイツのせいだ。聖帝サウザーやフリーザのせいだ。

 ただ、本書の最終章の一節に救われた。僕たちに必要なのは、共感ではなく、思いやりだと言う。

 暗闇を怖がっている人に必要なことは、彼の手を握り一緒にしゃがみ声をひそめて話すことではなく(これを共感と言う)、彼を落ち着かせ、「怖がる必要はない、僕がいるよ、さあ、立ちあがろう」となだめること(これが思いやり)だ。

 今もいるはずの僕と同じ哀れな小羊たち、この書を手に取ろう。この世はまだまだ捨てたものじゃない。9割の優しさを信じよう。連帯し、励まし合い、行動を起こそう。救世主などいないのだ!ケンシロウや悟空は来ない。僕たちでやるしかない。連帯し、立ち上がり、サウザーを倒そう!大丈夫、奴らはそれほど強くない。

 などと、本気で思ってしまいそうな誤読者も大勢いそうではある。ミクロとマクロの視点、両方持ち合わせること、理論と実践の融合をめざすべし。信じたいように読むのではなく、どっぷり浸るのではなく、距離を置いて読むことをお勧めする。ただ、必読の本ではあることに間違いはない。